外来透析センター

透析とは

1.腎臓のしくみ、働き

 腎臓は背中側に左右1個ずつあり、そら豆のようなかたちで握りこぶし程度の大きさの臓器です。腎臓の主な働きは尿を生成することのほかに、血圧を調整するホルモンであるレニンを分泌し、体内でアンギオテンシンが生成されることで、血管が収縮し、血圧を上昇させる働きがあります。
また造血ホルモンを産生して、赤血球の産生を促し、骨ミネラル代謝に関わるビタミンDを活性化し、電解質を正常に保つような働きをしています。

  

2.腎不全

 腎不全とは、血液をろ過する機能が低下し老廃物と水分が排泄できない状態をいいます。大きく①急性腎不全と ②慢性腎不全に分けられます。
①急性腎不全は、一時的なもので適切な治療で回復する可能性があります。
②慢性腎不全は、腎臓の働きがゆっくりと何年もかけて低下していきます。この状態を放置していると尿毒症といわれる状態になり、生命を維持する事が難しくなっていきます。したがって。透析治療や腎移植が必要となってきます。

3.人工透析とは

 体外で人工腎臓(ダイアライザ)を使って血液中にたまった老廃物を取り除き、水分や電解質のバランスを整え、きれいになった血液を再度体内に戻す治療です。透析時間は、症状や採血結果などに応じて異なりますが、1回4時間、週3回が基本となります。
 透析の治療法には血液透析(HD)、血液濾過(HF)、血液濾過透析(HDF)があります。
当院ではHDFの一つであるオンラインHDFを、日本透析医学会のガイドライン基準を満たした
超純水透析液を使用して実施しています。オンラインHDFはHDと比較し尿素窒素やクレアチニ
ンといった小分子量物質に加え、β2ミクログロブリンなどの尿毒症物質を含む中分子量物質
の除去に優れています。透析低血圧や透析アミロイドーシス、皮膚の掻痒感、レストレッグス
症候群に効果が期待されるため、患者様のそれぞれの体調に応じた方法を選択します。
 血液透析を行うには、多くの血液をダイアライザに送る必要があり、ブラッドアクセス
(シャントやカテーテル)が必要です。当院ではシャント手術、シャントが閉塞してしまった
等のトラブル時には近隣のTMGグループ病院と連携をとっています。

 

4、透析運動療法について

 慢性腎臓病患者では運動不足や、低栄養、炎症、尿毒症により筋肉の異化と身体機能の低下が認められますが、持続的な運動を行うことにより、運動耐用能を増加し、ADL、QOLを改善することができます。当院透析センターでは筋力の維持増強を目指して下肢のストレッチ、セラバントを用いた運動を行っています。

 

予約システム

個別がん検診/特定検診 WEB予約
市ドック
TMGサテライトクリニック朝霞台 予約システム

透析サイト
求人
心と体の健康動画
TMGの地域公開講座
TMGの診療検索
TMG SDGS twitter
TMG SDGS instagram